公開講座
第2回公開講座「もはやAIがないとビジネスは成り立たない時代」を開催しました
9月10日(土)に「心理学×ビジネス・AI=おもしろい」と題し、第2回公開講座を開催しました。
第2回は、『もはやAIがないとビジネスは成り立たない時代』をテーマに総合人間学部 生活心理学科(次年度よりビジネス心理学科)の岩本隆志准教授による講義が行われました。
講義の中で岩本准教授は、「あらゆる業界にデータサイエンスが浸透する中、仕事の進め方、仕事の在り方自体が変化し始めている。」「更に、データサイエンスにおいては、ビッグデータをAIで分析するようになり、分野によっては人間の能力を超えた結果を出すまでに至っている。」「こんな時代だからこそ、これを好機と捉え、例えば心理学にデータサイエンスを取り入れるなど、人間、AIそれぞれが持つ強みを活かしてビジネスチャンスに変えていきましょう。」と、様々な事例を交えながら説明しました。
コロナ禍の中、感染予防対策を行いながらの開催でしたが、2週に渡り高校生から70代の方までたいへん多くのご参加をいただき、心より感謝申し上げます。今後も来てよかったと笑顔でお帰りになられるような講座を提供して参ります。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
第1回公開講座「もはや心理学を学ばないとビジネスは成り立たない時代」を開催しました
9月3日(土)に「心理学×ビジネス・AI=おもしろい」と題し、2022年度 第 1 回公開講座を開催しました。
第1回は、『もはや心理学を学ばないとビジネスは成り立たない時代』をテーマに総合人間学部 生活心理学科(次年度よりビジネス心理学科)の神戸康弘教授による講義が行われました。
講義の中で神戸教授は、心理学をもっとポジティブに活用して、例えばビジネスシーンにおいて成果を上げる考え方について、「今、心理学を学ぶビジネスマンが急増している。あらゆる業界で、ネット、AIの時代になる中、『人にしかできないこと』は何かを模索しており、それを教えてくれるのが心理学。あらゆるビジネス場面で、人にしか提供できない付加価値の作り方を学ぶ必要がある。でないと生き残れない。だから心理学を学ぶ人が増えている。心理学が『武器』になる時代。」と述べ、ビジネス現場で心理学が不可欠となる現状を、旅行代理店、銀行、病院、介護施設など具体例を交えながら説明しました。
講義の終盤にはリモートで、今注目の経営心理士協会代表 藤田耕司氏にご出演いただき、経営心理学の観点から貴重なコメントをいただきました。
受講された方は「会話の心理学、明日から会社で使いたい。今日は多くのヒントを得た。」などと話されていました。
第2回は9月10日(土)、総合人間学部生活心理学科 岩本隆志准教授による『もはやAIがないとビジネスは成り立たない時代』です。お楽しみに。
2021年度公開講座は「コロナ後の社会を考える」をテーマに実施しました
● 第1回 11月13日(土)13:30~15:30
「コロン交換と感染症の世界史」~歴史から考えるコロナ後~
講師:谷一 尚(副学長・総合人間学部教授)
● 第2回 11月27日(土)13:30~15:30
「近年の大災害と人・社会の転換」~コロナ後の未来を予測し、提案する~
講師:白井 信雄(地域マネジメント学部教授)
ボランティア支援・地域連携推進センター

