地域マネジメント学部 地域マネジメント学科

Learning Points

  • 1

    地域に一途な人材を育てる
    岡山県内“初”で唯一の学科

    地域づくりや新たな価値の創出などの課題解決を通じて、活性化や貢献を担う人材育成に特化した岡山県内“初”で唯一の学科。「産業活性コース」と「社会貢献コース」の科目群から、学生一人ひとりがめざす将来の目標にあわせて科目を選び、幅広く学べるカリキュラム構成となっています。

  • 2

    フィールドワークで学ぶ
    実践的な課題と解決の提案

    地域課題の発見・分析や解決の取り組みを重視し、4年間を通じて多様なフィールドワークを行います。1年次は主に社会調査法やフィールドワーク方法論を学び、2年次からは実際に地域でのフィールドワークを実施します。3年次には「地域マネジメント実習」を岡山の有力企業や官公庁などで取り組みます。

  • 3

    就職活動にも役立つ
    教養やスキルを身につける

    データを収集・分析・活用する情報リテラシー、簿記・会計やファイナンシャルプランといった経営実務は必要不可欠。教養やスキルを確実に身につけることで就職活動にも役立てます。また、学生一人ひとりの将来目標を実現させるため、公務員採用試験対策など充実したサポートを提供しています。

資格取得による特待生制度を充実

特待生制度が学びをフォローしてくれます!

商業・工業・農業系資格取得者入学金15万円減額
英検2級(相当)取得者授業料20万円減額
英検準2級(相当)取得者入学金10万円減額
など

英検2級(相当)については入学時に限らず、在学中の合格にも適用します。TOEICやTOEFL、GTEC(4技能)CBTタイプなどのスコアも適用対象とします。

取得をめざす資格

  • 社会調査士
  • 社会保険労務士
  • 日商簿記2級・3級
  • ファイナンシャルプランナー
  • 中小企業診断士
  • 販売士
  • 情報処理技術者

活躍をめざす領域

地域社会の発展を担う

  • 行政機関(県庁・市役所・町村役場)
  • 商工団体
  • 農協
  • NPO法人
  • マスコミ
  • コンサルタント

一般企業の戦略を担う

  • 金融業
  • 保険業
  • 流通・小売業・商社
  • 製造業
  • 運輸・観光業(鉄道・空港・エアライン・ホテル・旅行等)

起業・開業や家業承継を担う

  • 農業・林業
  • 食品加工業
  • 製造業
  • 流通・小売業
  • 飲食業
  • ベンチャー企業
  • 地場産業の後継者

近年の主な就職先・進路

企業・団体
  • 吉備中央町役場
  • 海陽町役場
  • 広島銀行
  • トマト銀行
  • 水島信用金庫
  • 晴れの国岡山農業協同組合
  • えひめ中央農業協同組合
  • 都路ファーム
  • ビザビ
  • エス・ピー・シー
  • 岡山トヨペット
  • ホンダ四輪販売岡山
  • マックスバリュ西日本
  • 仁科百貨店
  • タイム
  • ウェルシア薬局
  • ザグザグ
  • ダイレックス
  • シマダオール
  • おもちゃ王国
  • 明石スクールユニフォームカンパニー
  • 桑和
  • 鹿田産業
  • など

Learning Scheme

地域の活性化と持続可能性向上に貢献する人材をめざし地域に飛び込む実践的な学びを積み重ねます

黒字は選択科目
赤字は必修科目
1年次 2年次 3年次 4年次






山陽スタンダード
  • 知的生き方概論
  • 人間学
一般教養
  • アカデミックスキル入門
  • データ活用入門
  • コンピュータリテラシー
  • 情報処理概論
  • 哲学
  • 文化人類学
  • 日本国憲法
  • 政治学概論
  • 基礎経済学
  • 統計学
  • 英語総合読解Ⅰ
  • 英語総合読解Ⅱ
  • 英語聴取表現Ⅰ
  • 英語聴取表現Ⅱ
  • 吉備・岡山学
就職支援
  • キャリアデザインⅠ
  • 簿記論Ⅰ
  • 簿記論Ⅱ
  • 企業協働型ラーニングⅠ
  • ビジネス実務論Ⅰ
  • キャリアデザインⅡ
  • 企業協働型ラーニングⅡ
  • NLPビジネス心理実践学Ⅰ
  • ビジネス実務論Ⅱ
  • 観光学概論
  • 簿記論Ⅲ
  • 簿記論Ⅳ
  • ファイナンシャルプラン
  • 金融リテラシー
  • 一般教養論
  • 社会人入門
  • 企業協働型ラーニングⅢ
  • NLPビジネス心理実践学Ⅱ






学部基本科目群
  • 地域マネジメント入門
  • 経営学概論
  • 経済学概論
  • 法律学概論
  • 地域社会論
  • 社会調査論
  • データ分析入門
  • フィールドワーク方法論
  • 社会調査法
  • 地域実践基礎
  • 地域実践応用
  • 地域マネジメント演習Ⅰ
  • 地域マネジメント演習Ⅱ
  • 地域マネジメント実習
  • 卒業演習Ⅰ
  • 卒業演習Ⅱ
  • 卒業論文Ⅰ
  • 卒業論文Ⅱ
情報リテラシー
科目群
  • 情報基礎
  • 地域情報演習
  • データ分析
  • 地理情報システム
産業活性系
科目群
  • 経営戦略論
  • 中小企業論
  • フードシステム論
  • 食文化論
  • 農業経済学
  • 地域経済学
  • 地場産業論
  • マーケティング入門
  • 経営組織論
  • イノベーション・マネジメント論
  • 人的資源管理論
  • フードマネジメント論
  • 地域ブランド論
  • 生産システム論
  • アジア経済と日本
  • 起業論
  • 地域農業論
社会貢献系
科目群
  • 地域コミュニティ論
  • 地域文化論
  • 環境・SDGs論
  • 地方自治論
  • 行政法入門
  • 地域課題特論
  • 地域福祉論
  • 企業と社会
  • 環境政策論
  • 民法入門
  • 行政学
  • 地域づくり論
  • 環境経済学
  • 地域政策論

*これらは2023年度の開講予定科目であり、実際は異なる可能性があります。予めご了承ください。

地域マネジメント入門

基礎知識を培い土台を固める

そもそも「地域」って何?「地域を活性化する」って何をするの?地域マネジメントを学ぶ際に必要となる、地域に関わる基本的な事柄や考え方を学びます。今後の本学部での学びの出発点です。

フィールドワーク方法論

専門性を養う

本学部の授業は実践・実習科目が充実しています。しかし、ただ現地に出ればよいわけではありません。この授業ではフィールドワークの方法についての理論と手法を学び、効果的な実践・実習に結びつけます。

データ分析入門

実践力を高める

地域や企業経営の課題解決、そして政策立案、こういった取り組みではデータに基づく思考や議論の重要性が増しています。この授業では、データ分析に必要な基礎知識・手法を学びます。

キャリアデザインⅠ・Ⅱ

活躍の場を定める

就職に役立つビジネス能力(ビジネススキル)と就業力(就職できる力)を学ぶとともに、実際のインターンシップ(学生が在学中に就労体験を行うこと)に参加します。これらを通じて、実際の就職活動に必要な知識と体験を積み上げていきます。

実習先(連携企業・団体)

  • 岡山県庁
  • 倉敷市役所
  • 和気町役場
  • 岡山県立青少年農林文化センター三徳園
  • 公益財団法人有隣会
  • NPO法人まちづくり推進機構岡山
  • 蒜山酪農農業協同組合
  • ひるぜんワイン
  • 株式会社せとうち農園
  • 菅公学生服株式会社
  • 株式会社タイム
  • ANAクラウンプラザホテル岡山
  • 株式会社ミナモト建築工房
  • 地域公共交通総合研究所
  • 岡山電気軌道 など(2021年度実績)

これらは提携予定の企業・団体であり、実際は異なる可能性があります。予めご了承ください。

Curriculum Guidance

  • 産業活性系科目群

    地域産業の活性化を学ぶ科目群

    地域で頑張る企業をどのように成長させるか、地域の産業をどのように堅固なものにしていくかなど、経済の側面から地域の活性化を考える科目群です。そのために経営学や経済学をベースに置いた科目を幅広く開講して、基礎的な知識、考え方、課題解決の仕方を学んでいきます。

  • 食関連ビジネスを学ぶ科目群

    地域に根ざす稲作や酪農・畜産、果樹園芸を産業として学修。あわせて数々の実践的な演習を通じ、経営戦略やマネジメント能力を身につけていきます。

  • 社会貢献系科目群

    地域づくりを学ぶ科目群

    地域社会そのものを理解し、その一員として課題解決の方法論を学ぶ科目群です。また、それを支える地方自治の考え方を基本から学びます。そのために社会学や法律学、行政学などをベースとした科目を多数開講しています。

  • 地域政策を学ぶ科目群

    地域社会そのものを理解し、その一員として課題解決の方法論を学ぶ科目群です。また、それを支える地方自治の考え方を基本から学びます。そのために社会学や法律学、行政学などをベースとした科目を多数開講しています。

地域に飛び込む実践・実習科目

関わることで見つけ出す地域の課題に対して解決策を検討・提案する実践的な学び

1・2年次では社会調査やフィールドワークの方法、解決などを模索する力を養い、実践への土台を固めます。それらをふまえ、3年次には実際に地域に飛び込み、現場の課題を発見・分析し、解決策の検討や提案を行います。

Schedule

Mon Tue Wed Thu Fri
109:00~10:30 会計論 Ⅱ 基礎経済学 地域実践基礎
210:45~12:15 吉備岡山学 イノベーション・
マネジメント論
キャリアデザイン Ⅱ
313:05~14:35 フードシステム論 地域コミュニティ論 データ分析 デザイン論
414:50~16:20 生産システム論 地域ブランド論
516:30~18:00 地域経済学
地域コミュニティ論

私たちが生活する地域のコミュニティについて、その構造や特徴、そして課題を学びます。

地域ブランド論

地域ブランドとは何かを、経営学のブランド論との共通点と相違点に着目して学びます。

データ分析

データに基づく経営や政策の重要性は増しています。データ分析に必要な基礎知識・手法を学びます。

Topics

  • 地域マネジメント学科 “公務員”プロジェクト

    「公務員になって地域に貢献したい」という夢を持つ皆さんを応援。

  • 地域マネジメントコンテスト

    地域の未来を創る高校生の取組を応援。

  • 地域マネジメント実習

    特別イベントを学生たちが自ら企画して実現。