地域マネジメント学部
地域マネジメント学科
アドミッションポリシーはこちら
TOP  / 地域マネジメント学科

Strengths学科の強み

  • 地域をフィールドに、「経営力」「政策形成力」を身につける
    「経営コース」と「政策コース」では、経営、経済、法律、地方自治など、幅広い分野から学ぶことができます。また、地域をフィールドにした実践に活かす経験をすることで、経営力・政策形成力が身につきます。
  • フィールドワークを通して地域の課題解決に取り組む
    多様なフィールドワークを行い、本質的な地域課題の発見・解決策の提案力を身につけます。3年次には、岡山の有力企業や官公庁などで「地域マネジメント実習」に取り組みます。 地域マネジメント実習
  • 社会で実務として活用できる実践的なスキルを身につける
    データを収集・分析・活用する情報リテラシーや、簿記・会計やファイナンシャルプランなど、実務で求められる資格やスキル、知識を修得できます。また、公務員をめざす学生向けの試験対策も充実しています。
  • 中村 聡志 教授
  • 学部長から

    地域マネジメント学部では、新たに開設する「経営コース」と「政策コース」で、地域をフィールドにして「経営力」と「政策形成力」を身に着けることができます。

    地域は私たちの日々の生活と切っても切り離せない、最も身近な空間です。しかし、人口減少や気候変動をはじめとした、これまで経験したことがないような大きな変化に直面しています。その変化によって引き起こされる様々な課題を解決し、地域を末長く元気にするために、「経営力」や「政策形成力」は欠かせません。

    本学部の特色である教室での学びと実習・実践での経験を車の両輪とするカリキュラムは、「経営力」や「政策形成力」をは身に着けるのに最適です。若い皆さんが企業や行政など幅広い世界に飛び出し、そういった能力を発揮することができるよう、教員一同きめ細かく応援していきます。

    中村 聡志 教授

GOAL

社会と地域から学ぶ!
フィールドワークの流れ

  • 1・2
    年次

    まずは社会調査やフィールドワークの方法を学び、課題の発見・解決のための力を養い、
    実践への基礎を固めます。

  • 3
    年次

    実際に地域や企業へ飛び込み、現場の課題を発見・分析します。
    解決策を検討し、調査対象へその結果を提案します。

社会で活躍するための力が身につく!

課題の発見・解決能力を磨くことで、就職にも有利に。

資格取得による特待生制度を充実

  • 商業・工業・農業系資格取得者
    入学金10万円減額
  • 英検2級(相当)以上取得者
    授業料10万円減額
  • TOEIC L&R 670点以上取得者
    奨励金7万円支給
  • ※英検2級(相当)以上については入学時に限らず、在学中の合格にも減免を適用します。
  • ※TOEIC やTOEFL、GTECなどのスコアも適用対象とします。

Curriculumカリキュラム

4年間の学びの流れ

基礎を身につける

1年次では経営学、経済学の基礎、アカデミックスキルや地域マネジメント入門、フィールドワーク方法論を学び、2年次からの「経営コース」「政策コース」に進む上での土台になる基礎を固めます。

1年次

基礎を身につける

1年次では経営学、経済学の基礎、アカデミックスキルや地域マネジメント入門、フィールドワーク方法論を学び、2年次からの「経営コース」「政策コース」に進む上での土台になる基礎を固めます。

基礎を身につける

学びを深める

2年次から「経営コース」「政策コース」に分かれ、自分の将来の目標に合わせて、より専門的な科目を学び、実際の地域でのフィールドワークや実習を行いながら学びを深めていきます。

2年次

学びを深める

2年次から「経営コース」「政策コース」に分かれ、自分の将来の目標に合わせて、より専門的な科目を学び、実際の地域でのフィールドワークや実習を行いながら学びを深めていきます。

学びを広げる

実習・ゼミで自分の専門性を深める

「経営コース」「政策コース」ともに、前期は関心のある企業や自治体などの実習に参加し、実学で学びます。
後期からは、自分が深めたいテーマでゼミ(演習)を選び、さらに専門性を深めます。

3年次

実習・ゼミで自分の専門性を深める

「経営コース」「政策コース」ともに、前期は関心のある企業や自治体などの実習に参加し、実学で学びます。
後期からは、自分が深めたいテーマでゼミ(演習)を選び、さらに専門性を深めます。

専門分野を定める

経営、政策のスペシャリストへ

「経営コース」「政策コース」ともに、一人ずつテーマを持ち、卒業研究(卒業論文)を仕上げます。これまでの学びを社会で活かす準備になります。

4年次

経営、政策のスペシャリストへ

「経営コース」「政策コース」ともに、一人ずつテーマを持ち、卒業研究(卒業論文)を仕上げます。これまでの学びを社会で活かす準備になります。

学びを広げる
卒業
黒字は選択科目
赤字は必修科目
1年次 2年次 3年次 4年次






山陽スタンダード
  • 知的生き方概論
  • 人間学
一般教養
  • アカデミックスキル入門
  • データ活用入門
  • コンピュータリテラシー
  • 情報処理概論
  • 哲学
  • 文化人類学
  • 日本国憲法
  • 政治学概論
  • 基礎経済学
  • 統計学
  • 英語総合読解Ⅰ・Ⅱ
  • 英語聴取表現Ⅰ・Ⅱ
  • 国際理解A•B
  • 社会学
  • 数学基礎
  • 生物学
  • 宇宙科学論
  • 吉備・岡山学
  • 倫理学
  • 人権教育
  • 生活の科学
  • 手話コミュニケーション
  • 地域貢献
就職支援
  • キャリアデザインⅠ
  • 簿記論Ⅰ・Ⅱ
  • 企業協働型ラーニングⅠ
  • ビジネス実務論Ⅰ
  • 観光学概論
  • 金融リテラシー
  • キャリアデザインⅡ
  • 企業協働型ラーニングⅡ
  • NLPビジネス心理実践学Ⅰ
  • ビジネス実務論Ⅱ
  • 簿記論Ⅲ・Ⅳ
  • ファイナンシャルプラン
  • 観光ホスピタリティ論
  • 観光政策論
  • 一般教養論
  • 社会人入門
  • 企業協働型ラーニングⅢ
  • NLPビジネス心理実践学Ⅱ






学部基本科目群
  • 地域マネジメント入門
  • 経営学概論
  • 経済学概論
  • 法律学概論
  • 地域社会論
  • 社会調査論
  • データ分析入門
  • フィールドワーク方法論
  • 社会調査法
  • 地域実践基礎
  • 地域実践応用
  • 地域マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ
  • 地域マネジメント実習
  • 卒業演習Ⅰ・Ⅱ
  • 卒業論文Ⅰ・Ⅱ
情報リテラシー
科目群
  • 情報基礎
  • 地域情報演習
  • データ分析
  • 地理情報システム
経営コース
  • 経営戦略論
  • 中小企業論
  • 食文化論
  • 農業経済学
  • 地域経済学
  • 地場産業論
  • マーケティング入門
  • 経営組織論
  • イノベーション・マネジメント論
  • 人的資源管理論
  • フードマネジメント論
  • 地域ブランド論
  • 生産システム論
  • フードシステム論
  • アジア経済と日本
  • 起業論
  • 地域農業論
政策コース
  • 地域コミュニティ論
  • 地域文化論
  • 環境・SDGs論
  • 地方自治論
  • 行政法入門
  • 地域課題特論
  • 地域福祉論
  • 環境政策論
  • 民法入門
  • 行政学
  • 地域づくり論
  • 環境経済学
  • 地域政策論
  • 企業と社会

*これらは2026年度の開講予定科目であり、実際は異なる可能性があります。予めご了承ください。

  • 経営コース経営戦略論

    経営戦略とは企業が成長するためのシナリオです。地域企業の経営戦略を例に、その狙いや効果を理解し、実際に事業計画書を作成します。経営戦略の理論やフレームワークを学ぶことで、自身の夢や目標の実現にも役立ちます。

  • 経営コース起業論

    自分や身近な人のニーズや悩みをもとに、グループワークでビジネスアイデアや事業コンセプトを立案・発表し、起業に必要な力を養います。またベンチャービジネスと起業についての基礎知識に関する講義も行います。

  • 政策コース地域コミュニティ論

    地域コミュニティの意義・課題、住民の相互扶助やボランティアの重要性について学びます。新時代のコミュニティ・デザインとそのマネジメントのために必要な知識・視野を養い、社会を支える力を身につけます。

  • 政策コース地方自治論

    地方創生や地方分権改革の推進で、自治体に求められる役割はますます拡大しています。実例をもとに地方自治体の役割や、課題の発見・解決について考えます。最後は理想の街づくりのための条例を自ら立案し、発表します。

  • 社会調査士取得ゼミ

    「調査のエキスパート」である社会調査士の資格を取得するため、グループでインタビューやアンケート調査を企画、実施し、報告書にまとめます。働く上で必要なプランニング能力やデータ分析のスキルが身につきます。

  • 地域実践基礎・応用

    学生たちが岡山市消費生活センターと連携して、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動「エシカル消費」を、岡山市民に周知するためにラジオCMを作り配信しました。

  • 地域マネジメント実習

    1年次・2年次で培ってきた専門知識をもとに、3年生の前期において、地域の自治体や企業、団体に赴きます。実践的な地域マネジメント力を養い、実際の現場で学修・活動を行うことで、学生が大きく成長するかけがえのない機会になります。

    ●一般企業:岡山電気軌道㈱/菅公学生服㈱/㈱サーベイリサーチセンター/㈱タイム/ダイヤ工業㈱/㈱ビザビ/㈱ファジアーノ岡山スポーツクラブ/㈱ベル・ブランシュ/くらしのたね(㈱ミナモト建築工房)/ANAクラウンプラザホテル岡山(㈱レイ)/ネクストイノベーション㈱
    ●地方公共団体:岡山市中区役所/玉野市役所
    ●NPO法人:まちづくり推進機構岡山
    ●団体:岡山県観光連盟
    ●農業法人:農業生産法人ひるぜんワイン

    (2024年度実習実績)
観光専修課程
拡大する観光市場、
高まる観光人財ニーズ

ますます高まる観光ニーズに応える人財を育成する観光専修課程では、観光分野における体系的な知識とスキルを身につけます。観光学概論から世界遺産資源論、観光ホスピタリティ論、観光英語などの必修科目をベースに、それぞれの将来の志望や興味に合わせて外国語などの選択科目を組み合わせ、実践で求められる知識とスキルを修得。また、観光業を支える有名企業や団体の第一線で活躍する実務家を講師として招き、最新の観光市場への理解を深めながら、観光関連企業などへのインターンシップ等で観光の現場を経験し、職業観を養うことができます。副専攻として学べる「観光専修課程」は「修了証書」が授与され、旅行会社、ホテル、空港、航空会社、観光関連団体など、観光業界への就職をめざす近道になります。

ユニバーサルツーリズムの実習(姫路城)
岡山でもっとも多い外国人観光客は台湾。大きな可能性があります。

Career資格取得・キャリアデータ

就職率

取得をめざす免許・資格

  • 社会調査士
  • 旅程管理主任者(国内・総合)
  • 日商簿記2級・3級
  • ファイナンシャルプランナー
  • 情報処理技術者
  • フードコーディネーター

活躍をめざす
領域

経営コース

  • 観光業(JRなどの旅客会社・旅行会社・空港・航空会社 など)
  • 流通・小売業
  • 製造業(機械・各種製品・食品・住宅メーカーなど)
  • 情報通信業(システム会社など)
  • サービス業(広告会社・シンクタンクなど)
  • 起業 など

政策コース

  • 行政機関(公務)
  • 金融機関
  • 商工団体
  • 農業協同組合
  • NPO法人
  • 出版・マスコミ など

近年の主な就職先・進路

  • 官公庁・団体
    市役所・役場 : 赤磐市役所/吉備中央町役場/松江市役所(島根県)/三豊市役所(香川県)/海陽町役場(徳島県)/警察 : 大阪府警察官/商工会連合会:愛媛県商工会連合会
  • 農協・農業共済
    岡山市農業協同組合(JA岡山)/晴れの国岡山農業協同組合(JA晴れの国岡山)/えひめ中央農業協同組合/岡山県農業共済組合(NOSAI 岡山)
  • 銀行・保険
    広島銀行/トマト銀行/おかやま信用金庫/水島信用金庫/笠岡信用組合/明治安田生命保険
  • 鉄道・運輸
    西日本旅客鉄道(JR 西日本)/アート引越センター
  • 観光・レジャー
    おもちゃ王国/バリューマネジメント
  • 建設・住宅
    大東建託/島根電工/ウッズカンパニー
  • 情報・広告
    ビザビ/ソフィア/エス・ピー・シー/SHIFT
  • 自動車ディ-ラー
    岡山トヨペット/ネッツトヨタ岡山/ホンダモビリティ中四国
  • 百貨店・スーパー・専門店
    天満屋/フジ/ジンズ
  • ドラッグストア
    ザグザグ/ウェルシア薬局/コスモス薬品
  • 飲食・食品
    サンマルクカフェ/バルニバービ/旭トラストフーズ
  • 繊維・印刷
    明石スクールユニフォームカンパニー/イタミアート
  • 機械・化学
    萩原工業/ヒルタ工業/ライト電業/ヤンマーアグリジャパン中四国支社
  • 医療・福祉
    岡山済生会総合病院/創心會
  • 進学
    吉備国際大学大学院地域創成農学研究科