助産学専攻科[1年課程]
「愛と奉仕」の精神を育み“いのち”をつなぐ助産師に
2016年4月に開設された助産学専攻科は、山陽学園大学の教育理念「愛と奉仕」を基盤に妊娠から出産と産後の生活が安全・安楽で正常に経過するよう、サポートできる以下のような助産師の育成をめざしています。
- ❶日進月歩の周産期医療に対応するための能力がある助産師
- ❷助産師に求められる思いやりのある心をもつ助産師
- ❸人の喜びや悲しみ、痛みに寄り添える優しさをもつ助産師
- ❹あらゆる場面で自ら一歩を踏み出す力をもつ助産師
- ❺常に自己課題と向き合って学ぶ努力を惜しまない助産師
こうした助産師を育てるために人間性を高める教育にも力を入れています。
助産学専攻科生を対象とする奨学金制度を設ける病院もあります。
詳しくはお問合せください(入試部 TEL.086-272-4024)。

Event学科ニュース
Admission Policy/ 求める学生像
- 生命の誕生に真摯に向き合い、周産期医療の様々な場面において責任ある行動ができる人
- 高い倫理観を持ち、誠実な態度で助産学を探究し、主体的に行動することができる人
- 人と人との関係性を大切にし、地域と連携した母子保健の向上を目指すことができる人
取得をめざす免許・資格
- 助産師国家試験受験資格
- 受胎調節実地指導員
- 新生児蘇生法「専門」コース
(Aコース)修了*
*新生児蘇生法講習会専門コースの講習を受講し、資格試験に合格することにより資格取得可能。
Lecture Guidance/ 授業概要
-
- 助産学 基礎領域
-
助産師としての責任と使命、助産診断、助産実践に必要な助産専門分野に対応するための基礎を学び、土台を固めます。
〈学修科目〉
助産学概論
周産期医学Ⅰ・Ⅱ
新生児・乳幼児学
ヒューマンセクシュアリティ論
生命倫理と生殖医療
家族社会学
母子の健康科学
-
- 助産学 実践領域
-
発展を続ける周産期医療に対応できる専門知識・技術を学ぶと共に実習で実践力を身につけ、すべての対象者に敬意をもって接し、倫理的な配慮ができる能力を養います。
〈学修科目〉
助産診断学・技術学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
フィジカルアセスメント
周産期ハイリスクケア論
女性の健康支援と健康教育
地域母子保健論
助産管理
助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
助産学研究
-
- 助産学 関連領域
-
対象者の要望に沿ったケアを安全に提供し、かつ地域の母子の健康を保持・増進させる能力を身につけます。
〈学修科目〉
周産期代替補完療法
ウイメンズヘルスケア論
Schedule

- 主な
実習施設 -
- 岡山市保健所
- 岡山中央病院
- 回生病院
- かたつむり助産院
- くにさだ助産院
- 蕙愛レディースクリニック
- 四国こどもとおとなの医療センター
- 高松赤十字病院
- たんぽぽ助産院
- 徳島県立中央病院
- 奈義町保健相談センター
- 福山市民病院
- ペリネイト母と子の病院
- ぼっこ助産院
- 三宅医院 など
- 主な
就職先 -
【岡山県内】
- 岡山中央病院
- 岡山市民病院
- 岡山赤十字病院
- 倉敷成人病センター
- 倉敷中央病院
- 津山中央病院
- 三宅医院
- など
【岡山県外】- 徳島大学病院
- 回生病院
- 香川県立中央病院
- 四国こどもとおとなの医療センター
- 姫路聖マリア病院
- 高松赤十字病院
- 松江市立病院
- 福山市民病院
- 三豊総合病院
- など
大学院看護学研究科 修士課程
看護学の未来を担い、人々の健康と福祉を支える人材を育成
本学大学院看護学研究科では、山陽学園の教育理念「愛と奉仕」に基づき、地域社会の人々の健康と福祉を支える人材を育成することを目的に、看護学の理論・応用を教授・研究しています。その背景には少子高齢化や医療の高度化・専門化といった社会の急激な変化があり、在宅医療をふくむ保健・医療・福祉の充実は急務となっています。また、うつ病や統合失調症などの精神疾患は、がん・脳卒中・心疾患・糖尿病とともに「5大疾病」に位置づけられており、これらの疾病をもつ人々に向けた支援者の育成は、一刻を争う課題となっています。こうしたニーズに応え、本学大学院は「看護学研究コース」と「精神看護CNS(専門看護師)コース」による専門的な教育・研究の成果を最大限活用し、地域社会に貢献していきます。

Admission Policy/ 求める学生像
- ❶看護学の基礎知識と総合的な学力を有し、豊かな人間性と高い探究心を持って、主体的に看護実践の向上に寄与できる人
- ❷高度専門職業人又は教育研究者として、看護学(知識及び技能)の発展に貢献する意欲のある人
- ❸保健・医療・福祉の諸問題に積極的に取り組み、問題解決に向けた思考力や判断力を養いながら、研究を遂行できる人
- ❹高い倫理観を有し、地域社会に貢献する意志と責任感を持った人
Course/ コース
-
看護学研究コース
看護師養成課程の教員を含む看護学の教育・研究者および研究成果を地域への貢献につなげる看護実践者を育成します。
- 専門領域
- 感染看護学 成人看護学 在宅看護学
コミュニティヘルス看護学 精神看護学
2年以上の在学によって32単位以上を修得、かつ必要な研究指導を受けた修士論文の審査と最終試験の合格により、「修士(看護学)」の学位を授与します。
-
精神看護CNSコース
精神看護学分野の総合的な判断力と組織的な問題解決力をもち、精神看護の実践と発展に寄与する専門看護師(CNS)を育成します。
- 専門領域
- 精神看護学
2年以上の在学によって40単位以上を修得、かつ必要な研究指導を受けた課題研究論文の審査と最終試験の合格により、「修士(看護学)」の学位を授与します。
人材育成の目標
-
- 1高度な専門知識と
卓越した能力をもつ看護実践者 - 保健・医療・福祉を巡る社会の構造と医療・看護に関する最先端の知識、科学的根拠に基づく優れた看護実践力を軸に、保健・医療の根幹となる高度な専門職業人(CNSを含む)の育成をめざします。あわせて実践を研究・教育に還元し、保健・医療・福祉の発展に貢献するとともに、看護学の向上に寄与する人材を育てます。
- 1高度な専門知識と
-
- 2豊かな創造性を研究・
開発能力に発揮できる人材 - 多角的な視野と臨機応変に対応できる柔軟性・思考力をもち、質の高い看護サービスや地域社会の健康に関する諸問題に積極的に取り組み、看護学の開拓と進展に貢献できる人材の育成をめざします。
- 2豊かな創造性を研究・
-
- 3高度な教育・研究成果を
活かし地域に寄与する人材 - 高度な教育・研究の成果を最大限に活用し、少子高齢化の進む現代社会において、地域の人々の安心・安全かつ健康で文化的な生活と福祉の向上に積極的に貢献する人材の育成をめざします。
- 3高度な教育・研究成果を
Various Systems/ 学修をサポートする制度
長期履修制度
職業を有する等の事情により、標準修業年(2年)で修了することが困難な方のための制度です。標準の修業年数を超えて学び、学位を取得することが可能となります。修了までに支払う授業料は標準修業年限分と同じです。ただし、本人が申請し、審査を受けて承認される必要があります。詳細については担当教員にご相談ください。
一般教育訓練給付制度
「看護学研究コース」は厚生労働省より雇用保険法に基づく一般教育訓練給付制度の対象講座に指定されています。一定の条件を満たす場合、本人の申請を行うことで、教育訓練経費(学納金等)の20%(上限10万円)が修了後に支給されます。制度の詳細や受給資格の有無等については、ハローワークにお問い合わせください。
お問い合わせ先
-
山陽学園大学・山陽学園短期大学 入試部
- 住所
- 〒703-8501 岡山県岡山市中区平井1丁目14-1
- TEL
- 086-272-4024(土・日、祝日及び本学の定める休日を除く 9:00〜17:15)