在校生の声

言語文化学科

  • 2年生

    向山京花さん

    愛媛県 国立愛媛大学附属高等学校出身

    外国の方に日本語を教える日本語教師をめざすなら、最適の大学だと思い志望しました。具体的には、海外研修や特待生制度などが充実しているのみならず、サポートの手厚さ、授業外での個別指導、留学の手続きの支援、資格取得に向けたフォローなど、言語文化学科では全力で学生の一人ひとりを応援してくださるため、ますます学修意欲が高まります。また、留学生と交流する機会も多く、生の言語や文化に触れることができるので、自然と海外に興味のある、個性豊かな学生が多く集まってきます。将来は言葉を教えるだけではなく、生活面や精神面でもサポートができる日本語教師になりたいです。

ビジネス心理学科

  • 2年生

    中村有喜さん

    岡山県 岡山後楽館高等学校出身

    様々な分野で活かすことのできる「こころ」について学びたいと思い、山陽学園大学を志望しました。授業では心理学はもちろん、心理学を活かしたビジネスも学んでいます。特に興味のある分野は行動心理学です。考えが深くなればなるほど専門的な知識が必要になります。日常生活の中でも実践することのできる心理学は、社会人としてのスキルアップも期待できます。サークルや課外活動にも積極的に参加し、これまでの学びを活かして取り組んでいます。心理学を応用することで、コミュニケーション能力がより向上していると実感しています。人と向き合うことや、自己分析を繰り返すことで新たな発見にもつながり、柔軟な思考力も身につきました。

地域マネジメント学科

  • 2年生

    三木悠暉さん

    香川県 松陰高等学校 高松校出身

    地域について学び、地域の方々と関わり、将来は地域に楽しさを与えられるような人になりたい。そんな想いをもってこの学科で学んでいます。実際に地域の方々にお会いし、その地域ならではの問題を見つけ、課題を設定して解決策を提案するという実習は、地域づくりの基本を学ぶことができます。この学科の特徴は、地域の方々と関わることができること、そして、グループワークなどで、他の学生とも一緒に協力する場面が多いので、主体的に質問や発言をすることができるようになることです。また、就職に役立つ資格取得のための講義もあり、私は、簿記2級とFP2級をめざしています。お金にかかわる流れや仕組みを理解し、自分の夢を実現させるために資格取得をめざしています。

看護学科

  • 3年生

    高良世楠さん

    沖縄県 コザ高等学校出身

    看護師になるための必要なカリキュラムが充実していることと、手厚いサポートで学生一人ひとりを支援するアドバイザー制度に惹かれ、山陽学園大学に入学しました。2年生になると高度な看護技術の修得に向けて本格的な授業が始まります。難しく感じることもありますが、グループで意見を出し合うことで課題をクリアし、知識を深めます。多様な考え方にふれられるので、自然と視野も広がり学修意欲も高まります。将来はオペナースになりたいです。急性期の実習で手術室の見学に行った際に、手術全体を把握し、次の動きを予測する姿に感銘を受けました。手術の知識も必要なため、大きく成長できる環境だと思いました。めざしている看護師になれるようにこれからも努力を続けていきます。

健康栄養学科

  • 2年コース 1年

    内田愛乃さん

    岡山県 岡山龍谷高等学校出身

    幼少の頃から料理に強い関心があり、食を通じて健康を支えることのできる栄養士に憧れがありました。健康栄養学科では栄養の専門知識や体の仕組み、調理技術などを学んでいます。私が特に興味をもっている分野は食品学です。食材の特性を理解することで、調理をする際に効果的に食材を活かすことができます。学修したことが形になって実感できる瞬間です。現在は、栄養士と栄養教諭の免許取得をめざしています。子どもたちに食事に対する正しい知識、意識をもって生活をして欲しいと考えているため、将来は子どもたちに向けて栄養指導ができればと思います。

こども育成学科

  • 3年コース 1年

    古川翔大さん

    岡山県 倉敷高等学校出身

    認定絵本士の称号が中四国の大学で唯一取得可能な学科と知り、こども育成学科に入学しました。取得することで就職に有利になる点も魅力です。また他の短期大学にはない3年コースがあり、自分のペースで好きな分野を学ぶことができています。空き時間はピアノの練習や、授業の復習にあてることができるため、現場で活かせる能力が高まっていると実感しています。その他にはサークル活動に参加しています。他学科の学生と一緒に過ごす機会が多いため、交流が広がります。今後も大切な時間を有効活用し、保育現場で活かせる実践力を高めていきたいと思います。