Learning Points本学科の強み
-
- 1
-
子どもの成長に
寄り添う感性を養うキャンパス内に附属幼稚園があり、年間を通じて、子どもの成長と発達を学ぶ機会があります。豊富なやりとりの中から子ども一人ひとりの個性や好奇心・探究心を汲み取り、子どもの成長に寄り添える感性をもった保育者を養成します。
-
- 2
-
現場で活かせる
実践的な力が身につく保育の現場ですぐに活かせる実践的な授業を行っており、身体を使った遊びや運動、読んだ絵本の内容を記録する「絵本ノート」や、身近にある“もの”を利用した造形遊びなど実践的な力を身につけます。また、実習やボランティアの機会が多いため、学んだ知識や技術をすぐに活用できるのも魅力です。
-
- 3
-
多角的な視野をもち
信頼できる保育者へ本学健康栄養学科と連携して食育について学ぶなど、子どもの健やかな成長を多角的にサポートします。また「親子交流広場」などの子育て支援活動に参加して、保護者や地域との連携・支援に必要な知識や技術を学び、信頼できる保育者としての心構えを身につけます。
-
中国地方初! 保育士に人気の
「認定絵本士」の称号が取得可能認定絵本士
多くのよい絵本を知り、絵本についての高度な知識を身につけ、絵本のエキスパートとしての活躍が期待されます。必要科目を履修し、単位を修得することで称号が得られます。
-
年間を通じて子どもと関わることで
積極的な姿勢が身につくボランティア体験
保育補助や親子交流イベント、学生スタッフとして参加する地域主催行事など、ボランティア活動の機会を数多く設けています。
- こっこスクール(附属幼稚園での保育補助)
- 親子交流広場(年4回開催する本学主催の子育て支援イベント)
- 日ようび子ども大学(岡山市生涯学習センターが主催し、各大学が子ども向けのブースを出すイベント)
- 平井プレイパーク(町内会が主催する野外での親子向けイベント)
取得をめざす免許・資格
- 幼稚園教諭二種免許状
- 短期大学での教職課程を履修し、所定の単位を修得することで幼稚園教諭二種免許状が取得できます。
- 保育士資格
- 児童福祉法施行規則に定められた科目の単位を修得することで保育士資格を取得できます。
- 社会福祉主事任用資格
- 各地方自治体の福祉事務所などに従事する公務員(ケースワーカー等)に任用される際に必要とされる資格。短期大学で定められた科目を修得することで取得できます。
- 認定絵本士
- 絵本専門士委員会が定める講座の単位を修得することで、認定絵本士の称号が取得できます。
近年の主な就職先・進路
- 幼稚園
- 〈岡山県〉
- 山陽学園短期大学附属幼稚園
- 岡山聖園幼稚園
- 中仙道幼稚園
- 第一ひかり幼稚園(幼稚園型)
〈広島県〉- 松永幼稚園
- 認定こども園
- 〈岡山県〉
- つしま幼稚園(幼稚園型)
- めぐみ幼保連携型認定こども園
- 社会福祉法人 吉備福祉会
- 幼保連携型認定こども園 たから保育園
- 岡山市認定こども園 岡北学園
- 江西桜こども園
- 社会福祉法人ちとせ交友会
- 社会福祉法人東光会
- 遍照こども園
〈鳥取県〉- 学校法人東部学園認定こども園さくら幼稚園・さくら保育園
〈島根県〉- 学校法人水谷学園出雲北陵認定こども園
- 保育所
- 〈岡山県〉
- 福田保育園
- 岡山協立保育園
- 蓮昌寺保育園
- ちどり保育園
- 太陽保育園
- 高梁中央保育園
- からたち保育園
- たんぽぽ保育園
- ひかり保育園
- 白ゆり小規模保育園
- たちばな上中野保育園
- 操南保育園
〈島根県〉- 上府保育園
- 公立園
-
〈岡山県〉
- 瀬戸内市
- 久米南町
- 備前市
- 真庭市
- 四国中央市
- 他施設
-
- 社会福祉法人ももぞの学園
- 南野育成園
- 若松園
- でいさーびすあいりんご城
- 一般職
-
- 株式会社天満屋ストア
- 公益財団法人岡山文化芸術創造
- 株式会社ジェイアール西日本フードサービスネット
- 進学
-
- 山陽学園大学総合人間学部言語文化学科
- 山陽学園大学総合人間学部生活心理学科 (現・ビジネス心理学科)
Curriculumカリキュラム
子どもと関わる機会に恵まれた学習環境で実践力を身につけ幼稚園教諭・保育士・保育教諭をめざして学びます
赤字は実習および実習指導科目
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
一般教育科目 | 知的生き方概論、日本国憲法、一般教養基礎、 情報処理、キャリアデザインⅠ、英語Ⅰ、英語Ⅱ、英語Ⅲ、英語Ⅳ、スポーツ・健康科学Ⅰ、スポーツ・健康科学Ⅱ |
キャリアデザインⅡ |
専門教育科目 | 保育原理、教育原理、教職論、教育課程総論、子ども家庭支援の心理学、教育心理学、社会福祉、子ども家庭福祉、社会的養護Ⅰ、社会的養護Ⅱ、子どもの保健Ⅰ、子どもと健康A、子どもと言葉A、子どもと表現A、子どもと表現B(音楽表現)、子どもと表現B(身体表現)、乳児保育Ⅰ、特別支援教育・障がい児保育、ピアノⅠ、ピアノⅡ、子どもと食育、子どもと絵本Ⅰ、子どもと絵本Ⅱ、保育研究、保育所実習指導Ⅰ、施設実習指導Ⅰ、施設実習Ⅰ、教育実習指導、教育実習Ⅰ、Sanyo子育てサポート実習 | 家庭支援論、子どもの理解と保育・教育相談、子どもの食と栄養、乳児保育Ⅱ、教育方法論、保育・教職実践演習(幼稚園)、子どもの保健Ⅱ、子どもの健康と安全、保育ソーシャルワーク、保育内容総論、子どもと健康B、子どもと人間関係A、子どもと人間関係B、子どもと環境、子どもと言葉B、子どもと表現B(造形表現)、ピアノⅢ、ピアノⅣ、保育演習(音楽)、保育演習(造形)、保育演習(運動遊び)、保育演習(教材製作)、保育演習(ピアノ)、保育研究、保育所実習指導Ⅱ、保育所実習Ⅰ、保育所実習Ⅱ、施設実習指導Ⅱ、施設実習Ⅱ、教育実習Ⅱ、Sanyo子育てサポート実習 |
3年コースでは、同じカリキュラムを3年間に分割して学びます。
Lecture Guidance授業概要
専門教育科目
こども育成学科准教授前田 信美

-
保育所実習指導Ⅰ・Ⅱ
保育実習に臨む態度や心構えを学ぶとともに、保育計画を立てたり、手遊びやペープサートなど作って演じたりして実習準備を行います。保育者として、子どもたちに楽しい保育が提供できるよう自己課題を明確にして取り組んでいきます。
-
子どもと表現B(造形表現)
「子どもと表現A」での学びを応用し、保育環境を季節や年中行事にあわせた空間に彩るための「壁面装飾」を制作します。造形表現の知識と技能を深め、子どもの感性や表現を引き出す視点を身につけます。
-
保育演習(運動遊び)
子どもの運動技能の発達を促すことを目的に、様々な手具・器具を使っての運動あそびの方法や指導法、援助の仕方などを身につけていきます。子どもたちの健全な成長を支援する能力を身につけ、現場で活かすことを目標としています。
-
ピアノⅠ〜Ⅳ
保育者としての必須スキルとも言える、童謡などの弾き歌いを習得する授業です。学生一人ひとりの習熟度や経験年数に応じてクラスを分けるため、ピアノの演奏経験がない学生もしっかりサポート。個人レッスンと、クラスレッスンを交えて行います。
実践的な知識と技能を身につけ、幼稚園教諭・保育士・保育教諭として現場で活かせる能力を養います
子どもの健やかな成長を広い視野と柔軟な思考力でサポートする、実践力の高い保育者を養成するためのカリキュラムが揃っています。専門教育科目では保育者に必要な知識や技能を身につけ、幼児教育の専門的な理論や、子どもの豊かな感受性を育む“あそび”に関する授業も豊富。音楽や造形といった表現活動を通じて、保育者としての感度を高めましょう。