総合人間学部言語文化学科

脳をだます言葉

担当教員:中野 晃希 講師

皆さんが自然と理解している言葉には、気づかないうちに脳が勝手に働いて理解を助けている場合があります。脳の働きが分かれば、「ここではきものをぬいでください」とか「太郎くんが先生に叱られて落ち込んでいた時なぐさめてくれた」のようなわざと読みづらくした文も作れます。脳がどのようにことばの理解を助けているのかを見てみましょう。

総合人間学部ビジネス心理学科

クイズで学ぶビジネス心理学

担当教員:神戸 康弘 教授

日常の中の心理学をクイズ形式で出題。アメリカの企業は心理学を取り入れて成功したと言われています。この授業を受けた人の感想「ビジネス心理学ってとっても面白い!」「あの箱にそんな秘密があったとは」「体験型授業ですごく楽しかった」「日常にこんなに心理学があるとは」「帰りに見に行きます」。とても面白いのでぜひ聞きに来てください。

地域マネジメント学部地域マネジメント学科

買い物難民を地域の視点から考える

担当教員:大宮 めぐみ 講師

高齢化や商店の減少などによって生じる買い物難民の実態を解説し、フードビジネスの視点から解決策を探ります。

看護学部看護学科

フィジカルアセスメントについて学ぼう!

担当教員:白神 佐知子 教授

フィジカルアセスメントとは、患者さんの訴えを聞き情報収集を行い、身体機能を評価することであり、患者さんが安心して療養生活を送れるための看護師の重要な技術です。
あれっ?患者さんがいつもと違う!この直感的気づきはフィジカルアセスメントに基づいています。患者さんの体を総合的にみるフィジカルアセスメントを一緒に学んでみましょう。

健康栄養学科

おにぎらずでしあわせに!

担当教員:廣田 幸子 教授

簡単おにぎらずを作ってみませんか?
明日からのお弁当や間食はおにぎらずでバランスの良い食事をとりましょう。

こども育成学科

絵本からの遊びを広げよう

担当教員:森 英子 准教授

保育現場ではよく絵本が読まれることや、乳幼児にとっての効果について話します。そして、「絵本ノート」の作成や「認定絵本士養成講座」について、本学の取り組みについても紹介します。最後に、『お月さまってどんなあじ?』のお話から、丸い月を切ってバラバラにし、それを組み立ててパズル遊びへと遊びを広げます。