額田 和憲
nukada kazunori准教授
- 所属
- こども育成学科
- 専門
- さなざまな困難を抱える子どもの理解と支援の在り方
- 主要担当科目
障がい児保育、特別支援教育、保育ソーシャルワーク、社会的養護、施設実習
- メッセージ
誰もが、さまざまな困難を抱えて生きています。一緒に悩みながら、悩みながら、歩んでいきましょう。
大丈夫です。誰もが、胸に希望と勇気の灯を抱いているから。この時代を、ともに懸命に生きるあなたへ。
- 研究テーマ
困難を抱えた学生への学修支援の在り方
- 研究業績
- 学生用サブテキスト「花咲く日」(2023)
- 肢体不自由教育216号P54~55「私の工夫」授業に活かす評価の工夫(2014)
- 障害の重い子どもの指導Q&A~自立活動を主とする教育課程~ 第4章第2節保護者、専門家、関係機関との連携Q134(2011)
- 重い障害をもつ児童生徒の理解と支援 ~一人一人のからだやこころの発達に視点を当てた指導~岡山県教育センター研修講座講師資料(2010)
- セルフエスティーム(自己肯定感)の向上を促す支援の工夫~自立活動における取り組み~中国四国地区肢体不自由教育研究協議会発表(2010)
- 特別支援教育のセンター的機能の取り組み 中国四国地区肢体不自由教育研究協議会発表(2006)
- その他の社会的活動
- 岡山養護学校体育館で「おんがくまつり よっといで」の運営開催
- 音楽バンドの岡山県内福祉施設への訪問・演奏のボランティア(1996~2004)
- 2018年西日本豪雨の際の倉敷市真備町災害ボランティア
- 学位
修士(教育学)
- 連絡先
nukada_kazunori@sguc.ac.jp
- 備考
- 幼稚園教諭2級免許状
- 小学校教諭1級免許状
- 小学校教諭専修免許状
- 特別支援教育教諭2種免許状
- 医療的ケア従事者免許状
- 岡山県教育関係功労者表彰(2012)
- 文部科学大臣優秀教員表彰(2015)
- 専門指導員(2005~2022)
- フォークギター演奏歴43年(朝の会や各教科の歌の作詞作曲)
大平 修也
Ohira Shuya講師
- 所属
- こども育成学科
- 主要担当科目
表現,表現IIA,保育・教職実践演習(複数教員制,事例研究担当)
- メッセージ
子どもの表現行為をつぶさに捉え,寄り添い,共に成長していける保育者や教育者を目指して一緒に学んでいきましょう。
- 研究テーマ
- 子どもの表現行為がもつ芸術としての作用の分析考察
- 子どもの表現行為を中心としたものや人や作品の関係の創造
- つくることに対する苦手意識の変容と共感の形成
- 研究業績
- 大平修也・茂木和佳子・松本健義「芸術的行為による身体経験の共有と意味世界の創造に関する研究-美術館での鑑賞行為を事例とした分析考察」『上越教育大学研究紀要』第41巻第1号,上越教育大学,2021,pp.133-147
- 大平修也『芸術的行為による他者との共感的対話を通した生活世界の生成に関する研究』兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科,2021,pp.1-275,博士論文,査読有
- 大平修也・松本健義「幼児の対話と造形行為による生活世界の創造に関する研究」『上越教育大学研究紀要』第40巻第1号,上越教育大学,2020,pp.125-137
- 大平修也・松本健義「幼児の造形行為に媒介された共感的な場の創造に関する研究」『上越教育大学研究紀要』第39巻第2号,上越教育大学,2020,pp.355-370
- 大平修也「造形活動による子ども性の解放と自己形成(1)-〈言分け〉・〈身分け〉構造を手掛かりに-」『美術教育学研究』第48号,大学美術教育学会,2016,pp.113-120,査読有
- その他の社会的活動
- 大平修也「ビデオ記録を用いた研究授業と事後研修会において参与観察した学び」『令和元年度 上関小学校研究紀要』,pp.55-56,新潟県南魚沼市立上関小学校,2019,(調査報告書)
- 上関小学校校内研修会調査,2019年5月20日~2019年11月26日
- 美術科教育学会,2017年7月から
- 日本教育実践学会,2017年8月から
- 大学美術教育学会,2015年8月から
- 学位
博士(学校教育学)
- 連絡先
ohira_shuya@sguc.ac.jp
- 備考
幼稚園教諭2種免許状
小学校教諭専修免許状
中学校教諭専修免許状(美術,技術,家庭)
高等学校教諭専修免許状(美術、工芸,家庭)
中平 絢子
Nakahira Ayako講師
- 所属
- こども育成学科
- 専門
- 幼児教育
- 主要担当科目
子ども家庭支援の心理学 保育演習(教材製作)子どもと人間関係A 他
- メッセージ
保育現場で経験した保育の面白さ・楽しさなど保育の魅力をお伝えしながら授業をすすめます。一緒に学びましょう。
- 研究テーマ
- 保育における家庭支援
- 職員間の連携
- 研究業績
- 蓮井和也・中平絢子・髙橋敏之・片山美香:「『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』に見る在園時間に応じた保育の在り方」,『岡山大学教師教育開発センター紀要』第13号,2023年
- 中平絢子・馬場訓子・髙橋敏之:「事例から見る望ましい家庭支援の在り方と保育士間の連携」,『岡山大学教師教育開発センター紀要』第6号,2016年
- 中平絢子・馬場訓子・髙橋敏之:「保育所保育における複数担任制の利点と問題点」,『岡山大学教師教育開発センター紀要』第5号,2015年
- 中平絢子・馬場訓子・髙橋敏之:「信頼関係の構築を促進する保育所保育士の保護者支援」『岡山大学教師教育開発センター紀要』第4号,2014年
- 中平絢子・馬場訓子・髙橋敏之:「保育所保育における保育士の資質の問題点と課題」,岡山大学教師教育開発センター紀要』第3号,2013年
- 馬場訓子・中平絢子・髙橋敏之:「幼稚園教育におけるティーム保育の成立条件」,『教育実践学論集』第14号,2013年
- その他の社会的活動
- 日本保育学会
- 日本乳幼児教育学会
- 日本応用教育心理学会
- 日本家庭教育学会
- 学位
修士(教育学)
- 連絡先
nakahira_ayako@sguc.ac.jp
- 備考
- 幼稚園教諭専修免許状
- 保育士資格
