雷は、高度10km以下の雲や地面・海面の間で電流が発生する現象ですが、さらに高い領域でも、電流が発生する現象があります。高度50km~80kmで発生するレッドスプライトと呼ばれる放電現象は、1989年に初めて確認された、珍しい現象です。本学地域マネジメント学科・米田研究室で行われている流星観測で、このレッドスプライトが観測されました。観測を重ねることで、西日本では非常に稀な、レッドスプライトの詳細な画像を得る成果を上げています。この珍しい観測画像・動画を交えて、米田講師が、テレビ朝日・スーパーJチャンネルで、解説しました。詳しくは、リンク先を参照してください。

関連リンク