11月26日(日)に「歴史を築いた岡山の女性たち」と題し、元岡山県立記録資料館特別館長の定兼 学先生を講師にお迎えし、講演会を開催しました。

 定兼先生は講演の冒頭で、記録に残った女性が極めて少ないことに触れ、名前はあれど「無名」の人 = 「歴史」を支えた人、広い意味で築いた人に思いを馳せた話になると述べられました。続いて「先駆けた人々(明治期)」、「支えた庶民女性(大正・昭和戦前期)」、「広がる可能性(昭和戦後期)」の3つの時代で、それぞれで活躍された女性たちについてご講話いただきました。

 「先駆けた人々」では、婦人解放運動の先駆者である景山英子(のち福田英子)、岡山県の女子教育に尽力した炭谷小梅、上代淑 、大西絹、経済界では料亭三好野の女主人で山陽鉄道開通に協力した若林加之、医療界では、郷里久米村(美咲町)で40年以上地域医療に貢献した光後玉江らについてその功績などを紹介されました。

 「支えた庶民女性」では、農夫、紡績織物工場の労働者(女工)、工場内保育のとりくみ、戦時下の食糧増産、銃後の守りなど、その時代における女性たちのおかれた立場について、当時の書簡などの資料を交えながら説明されました。

 「広がる可能性」では戦後まもなくの女性の政治参加をはじめとした女性の社会進出、高度経済成長期における女性をとりまく環境の変化、それに伴うライフスタイルの変化について説明され、最後に「平成越えて、令和の時代は颯爽と歴史を築く女性たちが続々輩出する。」と述べられ、講演を締めくくられました。


 

関連リンク