食物栄養学科
充実した教育体制で、社会に貢献できる実践力を育成します
私たちの食生活は、ライフスタイルの多様化に伴い大きく変化しています。その一方で不規則な食事や栄養のアンバランスなど様々な問題が生じており、健全な食生活を取り戻していくことが社会的課題となっています。また食を大切にする心や優れた食文化が失われることも心配されています。これらの課題の解決に向けて栄養士が果たす役割は大変大きく、社会からその活躍が大いに期待されています。
人々の心身の健康を確保し、食べる楽しみと喜び、生きる力を伝えることができる栄養士は、大変やりがいのある職業です。
山陽学園短期大学の食物栄養学科では、恵まれた学修環境のもと、2年間で栄養士免許を取得できます。整備されたカリキュラムに沿って人体・食品・栄養・調理・給食の運営・栄養指導など幅広い分野を体系的に学び、食に関する知識とそれを実践する力、併せて栄養士としての考え方や態度などを確実に身に付けることができます。
栄養士免許
管理栄養士 国家試験受験資格(要実務経験)
社会福祉主事任用資格
販売従事登録証(任意)
栄養士:保育所、高齢者福祉施設、病院、学校、食品関連企業
社会福祉主事:都道府県の保健所、市町村保健センター、企業の健康保険組合、地域包括支援センター など
主な就職先はこちら

学びの特色
2年制の栄養士養成施設
岡山県南地域で唯一の厚生労働大臣指定の2年制栄養士養成施設です。カリキュラムに沿って、基礎から段階を追って学び、栄養士に必要な知識・技能・実践力を確実に養います。
豊富なビジュアル教材を使った 直感的で分かりやすい授業
多くのビジュアル教材を使用する授業は、見るだけで食や栄養の全体像を把握でき、理解しやすいと好評です。また、備蓄食料や人体模型、ユニバーサルデザインの食器なども整備しており、栄養士としての知識だけに留まらず、全ての人が暮らしやすい社会について考えるきっかけ作りを行います。

就職を意識した実践指導
経験豊かな教員の指導による充実した実習を通して、現場で求められる実践力を養います。

地域との共生
健康まつり in かさおかへの参加
食物栄養学科では、地域貢献の一環として、2016年度より笠岡市において開催される“健康まつり in かさおか”に参加しています。この取組により学生たちは、大量調理の実際を体験し、地域住民の健康づくりにおける栄養士の役割を学んでいます。2017年度は、『脂質異常症を予防する食事』として、「おいしい! 減る脂い(ヘルシー)!カラダにやさしい!!」秋の彩り弁当(限定200食)を調理し、来場者の皆様に提供しました。

本学敷地内に、附属幼稚園を設置
園児に対して給食提供や栄養指導の実習を行います。また、幼児教育学科との学科間交流や「子どもと食育」の授業を通して、子どもの食について理解を深めます。保育所や子ども園の栄養士を目指すには最適な学修環境です。
附属幼稚園や学外での実習で 栄養士のやりがいを実感できます。
どんなに栄養バランスが優れていても、安心しておいしく食べられなければ食べる喜び、生きている嬉しさにはつながりません。 本学では、附属幼稚園で多くの子どもたちとふれあいながら食の大切さを学びます。また、食べる人の立場に立った栄養指導や食事提供ができるように、充実した実習を用意しています。

カリキュラム
Q&A
食物栄養学科についてもっと教えて!
Q. 校外実習とは?
Q. 栄養士と調理師の違いを教えてください。
Q. 栄養士と管理栄養士の違いを教えてください。
Q. 栄養士の仕事の内容を教えてください。
Q. 理系が苦手です。化学実験の経験もありません。
Q. 卒業後の進路について知りたいのですが。
在学生・卒業生の声
内定者Message


もともと子どもが好きだったというのもありますが、保育所や附属幼稚園といった学内外での実習を通して、将来は子どもの健康や食育に関われる栄養士になりたいという気持ちが強くなりました。キャリアセンターで相談したところ、自宅から近い保育所を紹介していただき、栄養士として無事内定をいただくことができました。
食物栄養学科は、附属幼稚園や学外の保育所などでの実習が充実していて、栄養士としてのやりがいを実感したり、実際に働くイメージを膨らませることができました。また、子どもたちの素直な反応もとても勉強になりました。就職後は、しっかり経験を積んで、子どもたちに食べることの楽しみや大切さを教えられる栄養士になりたいです。


内定先は、病院や社会福祉施設、保育施設などの給食委託をはじめ、食を通じた幅広い医療福祉サービスを提供している企業です。企業説明会に参加した時、「食を通して人を笑顔にする、食を楽しんでもらう」という企業の姿勢が自分にぴったりで、ぜひここで働きたいという気持ちが膨らみました。採用試験は筆記と面接でしたが、これまで学んだことを出し切り、栄養士として内定をいただくことができました。
就職して1年間は、派遣先の現場で調理経験を積み、その後、献立作成や発注など栄養士としての業務を行っていく予定です。在学中はたくさん実習がありました。就職後その経験がすぐに活かせるので、とても心強く思います。
卒業生Message


実は私、就活時期になっても栄養士としてどんな場所で働きたいかというビジョンが定まっていませんでした。キャリアセンターで相談をしたところ、幅広い事業所に展開しているということで、今働いている給食委託会社を紹介していただきました。
入社後、配属された事業所は老人ホームです。ここでは、50人分の朝・昼・夕食・おやつを提供。業務は、仕込み・調理・盛り付け・洗浄・事務作業まで、食事提供に関わる一連の業務を行っています。現場での仕事は大変だと思われるかもしれませんが、利用者さんからの「おいしかったよ」の言葉や、喜ぶ顔は私の原動力。季節の行事に合わせた特別メニューやおやつは特に喜んでもらえるので、楽しいし力も入ります。
栄養士は、食事を通して人の健康に貢献できる素晴らしい仕事です。今後も利用者さんの声に真摯に向き合い、笑顔を引き出せる食事を提供したいです。